こんにちは、営業部の森藤です!
初対面のお客様には、「たなべのもりの、もりふじです!」と韻を踏んで抑揚をつけて名乗りますが、笑って頂ける方が多くいらっしゃいますので、ルーティーンとしています(笑)
ところで皆様のなかには、セルフビルドで自宅を建てたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
まあ、そこまでは無くても簡易な建築物を敷地内に建てることは案外出来るものです!☆規模や構造により許可は必要です。
特にDIYが好きな方にとっては、どこに何をつくろうか?規模や材料の調達、道具の用意等々、思考がグルグル回って作る前も楽しい時間となるでしょう!
結果として成果物が家族を楽しませたり、役立ったりすれば満足感もひとしおに違いありません!!
よくホームセンターで、材料や金物をじっと腕組をしながら微動だにしない人をお見掛けしますが、きっと頭の中はフル回転でしょうね!
実は私もDIYが好きで、自宅を建ててから20数年経ちますがその間に、外部に3つの物を作りましたのでご紹介します!
不器用な為、細かな物は苦手ですが必要に迫られて作った大雑把な物です。
1番最初に作ったものは”ストックヤード”です。7坪の大きさで自宅の勝手口から出られるようにしました。
次に作りましたのは、2台分の車庫です。構造材としては主として2by材を使用。ホームセンターで入手できます♪
組立は、団地の4軒の住人にお手伝いしてもらい夜はBBQでねぎらいました(笑)
最近の作は屋根付きのウッドデッキです。洗濯物干し場+当時飼い始めたボーダーの遊び場としての思い付きでしたが、成長すると洗濯物に飛びついて無茶苦茶にしてしまうので、家人の望みの干し場は半年を待たずに無くなりました(¯―¯٥)
建築会社に勤務の身ですが、YouTubeに簡単なデッキの作り方がアップしてあり、大いに参考になりました!
デッキの床材は、2by材が入手も加工もしやすいですが、耐水性はありませんので屋外で使用する場合は、塗装のメンテナンスが必要です。画像は、SPF(スプルース、パイン、ファーの混合材)で、植物由来ベースの自然塗料”オスモカラー”を塗りました。
嫌な匂いどころからとても良い匂いでした。完成後10年経ちましたが、本当に作ってよかったです!
DIYだからこそ、サイズ感やオリジナリティを出せるという魅力もあります。
まだDIYをやったことがないという方!!是非、DIYをはじめてみませんか☺
***************************
<杜に還る住まい/たなべの杜>
たなべの杜は、いのちの棲み家としての尊い住まいづくりを大切にしています。
無垢の木材をふんだんに使った優しい住まい。
https://www.tanabenomori.com/house/
環境とからだに優しいF-CON。
https://www.tanabenomori.com/house/hikarireidan.html
住まいの空間を演出するお庭づくり。
https://www.tanabenomori.com/house/garden.html
***************************