F-CON(光冷暖)のある暮らし
F-CON

大切だったのは、壁や天井の温度でした。

  • 体感温度に一番影響が大きいのは 壁や天井の温度体感温度に一番影響が大きいのは 壁や天井の温度
  • 最も効率の熱移動は 放射(遠赤外)最も効率の熱移動は 放射(遠赤外)

F-CONの秘密。
それは壁・天井にあります。

室内の壁や天井を、特殊セラミック加工を施した専用素材で仕上げ、F-CONパネルの放射(遠赤外)によって、効率よく熱移動することで、壁・天井の温度をコントロールして常に快適な体感温度の空間をつくりだします。このように壁・天井にもパネルと同じ特殊セラミック加工を施して、効率よく家中を快適な環境に整える冷暖房こそが「F-CON」であり、特許を取得しているこれまでになかった工法です。

適切な温度は人を「健康」にする

風のない健やかな心地よさ24時間全館冷暖房

夏、室内熱中症で救急搬送される人は年間約20,000人

参考:総務省消防庁発表資料より

夏の暑さの厳しい日本では、屋外だけでなく、室内で熱中症を発症するケースも少なくありません。とくに温度調節機能が十分に発達していない子どもたちや、温度に対する感覚が鈍くなる高齢の方は、熱中症にかかりやすく注意が必要です。

冬、ヒートショックで亡くなる人は年間約17,000人

参考:東京都健康長寿医療センター調査より

冬に暖房された温かい部屋から、暖房の無い寒いトイレや脱衣場に移動すると、血管が収縮して、血圧の上昇を招くことがあります。これをヒートショックといい、心筋梗塞や脳卒中の原因とされています。ヒートショックが原因で亡くなる人の数は、交通事故による死者の約4倍にのぼります。一番安全なはずの自宅で起こってしまうこの事故を減らすためにも、今後は温度差の少ない住まいづくりを考えていく必要があるのです。

家は「空気」。F-CONで変わるくらし。

人が生涯体に取り込む物質の約6割が「家の空気」です。
「食の安全」や「アレルギー物質」などについて考えるのと同じように、
「空気」についても考えてみませんか。

設置事例

お客様の声

出雲市 / W様邸
Q1 導入を決めたきっかけは?

F-CONのショールームのオープンにたまたま仕事で携わったことでF-CONを知りました。
ショールームのオープン後に初めてF-CONを体感して、その快適さにビックリ!!家を建てるときは絶対に導入しようと思いました。

Q2 実際に夏と冬を過ごしてみてどうでしたか?

夏は洞窟にいるような体感で、夜も全く寝苦しくなく快適でした。今までは長時間クーラーの中にいると体がだるくなってストレスを感じていましたが、F-CONではそれが全くありません。
冬もとても暖かく快適で、Tシャツと短パンで過ごしています。(ご主人)私と妻では体感温度が少し違うようで、妻にはちょうどよくても私には暑かったりすることもあるので、着るもので調節しています。あと、冷暖房の風がないことと、音が全く静かで良いですね。

Q3 導入して一番良かったことは?

やはり家中の温度差が少ないことですね。風呂上がりや夜中のトイレ、帰ってきて玄関を開けたらすぐに暖かい・・・。一年中暑い寒いのストレスがないのが本当に最高です。
また、子どもに危なくないことや、お手入れがほとんどなくて面倒でないのも良いですね。

Q4 ランニングコストはどうですか?

太陽光を設置しているので正確な数字は分かりませんが、24時間全館冷暖房している割には安いと思います。特に夏は全く気になりません。

Q5 家づくりにおいての経験談やこれから建てられる方へのアドバイスをお願いします。

F-CONに出会うまでは、間取り(使い勝手)や結露のことなどを気にしていましたが、F-CONを体感して温熱環境の重要性に気がつきました。さらに、間取りを検討している際に、我が家は立地上南側に居室を配置することが出来ないので、冬の寒さ対策をしっかり検討すべきですよとスタッフの方に言われ、それからは間取りや内装のことは全てF-CONを中心に考えました。
(正直、内装材がF-CON専用の素材に限定されるのは少々不満でしたが、住んでみると全然気にならないものですね。)
これから家を建てられる方へは、やはり家の大きさや見た目より、暮らしの中でのストレス(温度差)を考えて計画されることをおすすめします。予算には限りがありますが、費用を捻出するために40坪を35坪に縮小してでも快適性を追求すべきだと思います。

F-CONシステム公式HP

F-CONシステム公式HP

テレビCM

PAGE TOP